こんにちは、しがっひです。
僕は、本を読むなら絶対紙の本だろって思っていた。
紙の本の方が、所有感満たせるし、後で売ったりできるじゃん。
と思っていた。
だから今まで電子書籍には手を出さずに紙の本しか買ってこなかった。
電子書籍は目が疲れそうだし、そもそも読書に集中できんの?
とか思っていて避けていた。
でも使ったことないのに好き嫌いはダメだよなと思い。
実際に買って読んでみたよ。
kindleを購入
amazon primeでkindleが通常より安く買えるので買っておいた。
ちなみに購入したkindleはkindle paperwhite
kindleが届いた
届いたー。
なんかかっこいいやん。
しかも軽い。
普通にいい感じじゃん。
大きさは
文庫本とほとんど同じ大きさ。
重さはkindleの方が軽い。
kindleいいやん。
実際に1ヶ月使ってみた感想。
実際にkindleを1ヶ月使ってみた感想を書くよ。
kindleを使ってみてよかったこと。
- 持ち運びに便利。
- お風呂でも読める。
- 書店に買いに行かなくてもネットで買ってすぐに読める。
- 読書する時間が増えた。
持ち運びに便利。
kindleは持ち運びに便利。
紙の本だと本の冊数が増えれば増えるだけ、荷物が多くなって重くなるけど、kindleは本の数が増えても荷物は増えない。
kindleのメモリーが減るだけで、物理的には重さは変わらない。
荷物が少なくなれば、旅行とかにもってこいだよね。
お風呂でも読める。
kindleのおかげで読書する時間が増えた気がする。
まず、お風呂で読めるのが大きい。
紙の本だとお風呂で読むことが難しい。
その点kindle paperwhiteは防水なのでお風呂でも読書することができる。
お風呂読書最高なので是非やってみてね。
のぼせない程度でね。
ネットで買えるのですぐ読める。
紙の本だと、読みたい本があっても、買いに行かないと読むことはできない。
しかし、kindleだと買ったらダウンロードしてすぐに読むことができる。
これはいい。
読みたい本をすぐに買ってすぐに読むことができれば、忙しい人でも読書する時間を確保しやすくなる。
kindleは時間も節約できる。
読書する時間が増えた。
kindleの良さを一言で表すと、読書する時間が増えたことかもしれない。
紙の本よりも場所を選ばずに読むことができる。
外で紙の本を読んでると人の目を気にしてしまう癖が僕にはあったので、なんだか恥ずかしい気持ちになってしまうのだが、kindleだとスマホを触っている風に見られるので読書に集中できる。
え?紙の本外で読むの恥ずかしくない?
僕だけなのかな。
今度は逆にkindleの嫌だと思った部分を書くよ。
kindleのデメリット
- 所有感が満たされない。
- 本を売れない。
所有感が満たされない。
kindleは所詮は、電子書籍。デジタルだ。
なので、実際には存在しないもの。
データにしか過ぎない。
ここがkindleの一番の弱点というか、紙の本との違いだと思う。
やっぱり紙の本の方が所有感はまだまだ上。
個人的にオススメな方法は、好きな本は紙で買って、それ以外はkindleでいいんじゃないかなと思うよ。
本が売れない。
読み終えた本を売ることができない。
これもkindleと紙の本の違い。
kindleは買った瞬間に売れない本となる。
でもkindleの本の方が、紙の本より安く買えるのであんまりデメリットにはならないかなと思うよ。
電子書籍は目に悪いは間違い?kindle paperwhiteなら目に優しい。
電子書籍って紙の本と比べると目に悪いんじゃないかと思っていたんだけど、どうやらkindleは目に優しいようにできているらしい。
まじか。やるなkindle。
で、具体的にどこが目に優しいのかと言うと
kindle paperwhiteは、ブルーライトがほぼゼロ。
出典 https://xtrend.nikkei.com/info/18/00006/00024/
ブルーライトがゼロなのはありがたいよね。
kindleの電子書籍は実際のインクが使われている。
実は、kindleの電子書籍は実際のインクが使われているんだって。
小説だとこんな感じ。
漫画だとこんな感じ。
kindleは本当に本を読んでいるような感じになる。
これ本当に電子書籍なの?
まとめ
今回はkindle paperwhiteを買ったのでレビュー的なことをしてみたよ。
反電子書籍派だったけど、今ではkindleなしでは生活できない。
やっぱり、テクノロジーってすごいね。
紙の本はどんどんなくなっていくのかな。
それはそれで悲しい。
まあとにかく、kindle paperwhiteは便利だよ。
電子書籍なんて。と思っている人も一度は使ってみることをお勧めする。
電子書籍と紙の本の使い分けとかするとまた新たな読書ライフが送ることができる。